母乳栄養児にはビタミンDの補給が必要です
母乳栄養とビタミンD欠乏 母乳栄養児がビタミンD欠乏状態になる危険性が指摘されています。 ビタミンDは骨の発育のために必須なビタミンで、欠乏状態ではくる病などを発症する可能性があります。しかし、ビタミンDは骨の発育以外に種々の事柄と関連することが指摘され、アメリカ小児科学会のニュースでは“Vitamin D is a media darling.”(メディアのお気に入り)と書かれています。ビタミンDの骨の発育以外との関連は、今後広く研究が行われていくと明らかになると思います。 1.ビタミンD欠乏の症状 1歳未満の乳児ではまれにビタミンD不足による低カルシウム血症のためけいれんを起こすことがあります。また、くる病では頭蓋骨が柔らかくなる頭蓋癆を認めることがあります。 1歳過ぎると、くる病ではO脚、独歩の遅れ、低身長を認めることがあります。多くの乳児はO脚で、歩行とともに6歳頃まではX脚傾向になります。乳児期のO脚は生理的なものと考えられています。しかし、1歳半から2歳のO脚の赤ちゃんではビタミンD不足が関係しているとが報告されました。(順天堂大学整形外科坂本優子先生ら: https://www.juntendo.ac.jp/news/20200204-01.html 、 https://link.springer.com/article/10.1007/s00223-019-00619-9 ) 2.ビタミンD不足の原因 ビタミンDは食事や哺乳から摂取されるだけではなく、紫外線に当たることで皮膚で合成されます。したがって、ビタミンDが不足する原因は摂取量が不足することと、現在の日光を避けるような生活様式の変化による皮膚での合成が不足することが考えられます。 ビタミンDの活性化 時田章史:東京小児科医会報 2018;36:9 赤ちゃんのビタミンD不足の原因には、女性のビタミンD不足、母乳中のビタミンD不足が考えられます。ビタミンDの不足・欠乏の定義は、血中の25-ヒドロキシビタミンD濃度により、12ng/ml未満を欠乏状態、12~20ng/mlを不足状態とされている。 ビタミンDの欠乏状態と不足状態 時田章史:東京小児科医会報 2018;36:9 A.女性(母体)のビタミンD不足 1990年頃...