百日咳

百日咳 典型的な咳の症状が始まった後では、抗菌薬の効果が乏しく、耐性菌も増加しており、発症を予防するにはワクチンの接種が重要です。 ワクチンの効果は数年で低下するため、追加接種が重要です。 百日咳は百日咳菌(Bordetella pertussis)の感染で発症します。パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)などの類縁菌も同様の症状を起こします。多くは飛沫感染で感染します。感染力は非常に強く、潜伏期は7~10日(最長21日)で、典型的な症状は、3つの段階に分けられます。発熱は通常ありません。 症状 カタル期(1~2週間) かぜ症状で始まり、次第に咳が激しくなります。 痙咳期(2-3週間持続) 発作性の咳(痙咳)がおきます。息継ぎのない連続的な短い発作性の咳(スタッカート)が特徴です。息を吐ききった後に狭くなった声門から必死に息を吸おうとすることで生じる特徴的なヒューヒューという音が続くことがあります(笛声:whoop)。咳嗽発作をくり返し(レプリーゼ)、チアノーゼが起こり、続いて嘔吐することがあります。発作は、食べること、笑うこと、泣くこと、その他さまざまな刺激によって引き起こされる可能性があり、通常は夜間に悪化します。 乳児は咳発作などの典型的な症状を認めず、無呼吸、痙攣、呼吸停止。肺炎、脳症、肺高血圧を合併し、死亡することもあります。 回復期 非発作性の咳は数週間続くことがあり、ウイルス感染の併発により発作が再発することがあり、咳が長期に継続することがあります。 思春期・成人の百日咳 成人でも咳が持続し、典型的な咳発作を認めることもあります。基礎疾患がある感染者の死亡も報告されています。しかし、多くは典型的な発作性の症状を示しません。軽症例では診断されれずに、百日咳菌を排出するために新生児、乳児に対する感染源となることに注意が必要です。 治療 抗菌薬を投与します。以前より、マクロライド系の抗菌薬が第一選択薬として使用されてきました。カタル期に開始すると、症状が軽減できる可能性があります。痙咳期に開始した場合は、症状の改善に影響しないかもしれませんが、百日咳菌の伝播を抑えられる可能性があり、投与が推奨されています。他の治療法は科学的に有用である証拠があるものはありません。症状、重症度に合わせて治療が選択されます。 ...